
キヌサヤ「安曇野30日PMR」は
極早生なので収穫最盛期は
もう少し早いはずなのですが
今が最盛期です。

こ-んな沢山のキヌサヤを
ガッツリ食べれるのは
栽培している者だけでしょう。
これは、
旦那サンが好きな
「キヌサヤのベーコン炒め」.
採りたてのキヌサヤって、
甘くて柔らかくて歯触りが良くて
美味しいの。
でもコレ、
糖度が11度くらいあります。
って、スイカやミニトマト並み。
糖尿病の旦那サンには
あまり良くないんだけどね、
美味しいものを「みんなダメ」では
可哀想だからね・・・


ところで。
キヌサヤやエンドウって
連作障害がキツい作物のひとつですが、
連作障害って
どんな風に出るか ご存じかしら。
コレ↓です。

これはまだマシな方です。
着莢までは なんとかいったのですから。
エンドウ類の連作障害は
伸びがストップし枯れていく事で起こります。
この株は、この草丈で終わります。
これは
私が育てたエンドウではないので
以前にマメ科を作付けた後
インターバルを何年あけての栽培なのか、
確かな記録があっての記載では
ありませんが、
栽培人に聞いたところ、
3年の間隔を空けたそうです。
ちなみにエンドウ類は
最低でも5年の間隔が必要です。